ブログ
2017年 6月 18日 センター試験対策過去問演習講座【石田】
センター試験対策過去問演習講座
こんにちは!! 担任助手1年の石田翔太です。
今回はセンター試験対策過去問演習講座について僕の経験からお話ししていきます。
まず、皆さんセンター試験対策過去問演習講座やっていますか?
この講座はただ解くだけでなく、解説の授業がついているので復習もバッチリできます。
そして、志望校を登録すると自分の志望校の人たちが平均でどのくらいとれているのかを知ることができます!!
自分の点数と見比べて、危機感を持ち、より一層勉強に集中できます。
僕は理系なので数学と物理をセンター試験対策過去問演習講座でどう活用していたかを紹介します。
☆数学
数学はとにかく問題の量が多いです!
苦手な分野で苦戦している人も多いでしょう。僕もそうでした…。
そこで、計算している時間をより短くするために、大問分野別演習で苦手な分野を多く解いていろいろな解法を自分の力にしていくことをオススメします!!
公式を暗記するだけゃ、問題は解けません。論理的に理解してスラスラ解けるようにしましょう。
☆物理
物理は単位など細かいところまで出てきます。力の向き、力の大きさを同時に正解しないと点数はもらえないことがあるので
電磁気や力のモーメントは特に、向きと大きさは理解しきれていないとずっと同じミスを繰り返します。
ここでも、大問分野別演習を活用しましょう!しかし、数学と少し違うところが同じ問題を4、5回解いてほしいところです。
完璧になったと思っても1週間たつと、力の向きは特にあいまいになってくるので何回もときなおしてください!!!
正解は①です。
SVCの文型です。seem+Cで「Cであるように思われる」という意味。toughが形容詞なのでCになります。