ブログ
2018年 2月 24日 定期テスト前の勉強法~小宮編~
こんにちは、明日は25日。そう、国公立大学の試験があります!
他の受験生が続々と受験を終えている中よくここまで頑張りました!明日は悔いの残らないよう頑張ってください!
心の底から応援しています(●^_^●)
さてさて、今日のテーマは「定期テスト前の勉強法」ですね。
今回は私自身の体験談…は参考にしてほしくなく、やっておいた方がよかったなぁということをお伝えします!(笑)
私はキャプテンで部活動をガチでやっていたため(週5の部活+クラブ週2で月2大会ほぼ休み無し)、高2までの学校の成績はビリから2番目~5番目を常にウロウロ。
そのため、最初の志望校であった板〇看護専門学校が同日模試でE判定。担任の先生との進路三者面談でフリーター予備軍と言われました(今思うと失礼すぎる…)
本当に1から受験勉強を始めたので、ほかの人の倍以上頑張らなければなりませんでした。
今でこそ明治大学に通っていますが、かなりの運要素もあったと思います(その年の英語の長文が自分にとってかなり読みやすいテーマだったことを覚えています)
前もって学校のテスト勉強を短期記憶ではなく、長期記憶で行ていればもっと楽だったと思います。
まあ要は2週間前からコツコツじっくり覚えろってことですね!
人間の脳は長い時間をかけて反復暗記をしたことはほとんど忘れないと言われています。
実際中2のころに1年間毎日音読して覚えた古文の助動詞は未だに忘れていません!(すごいぞ!)
それと前もって勉強した方がいいメリットはもう1つあります。
皆さんは受験勉強を始めていますね?だとしたらやらなきゃいけないことはたくさんあります。この時期は絶対に
受講と高速マスターの習慣化!
必ず4月までに終わらせること!明青立法中以上目指すなら必要十分条件です!
まあ要は定期テストにコツはないです。早く始めたらそれだけ得する形式です。
受験勉強とテスト勉強の両立は受験生の課題なので、ぜひ今回の学期末で両立をはかりましょう!
答えは
He was given a large sum of money by the government. |
第4文型(SV+O1+O2)をもとにした受動態の文。ここではO1が主語になり,O2は目的語のまま動詞の後に残されている。 |
です!