ブログ
2017年 10月 2日 定期テスト対策 ~松本編~
皆さん、こんにちは!綾瀬校担任助手の松本です。
時の流れははやいものでもう10月になりました。秋になり、もうすぐ涼しくなりますし、季節の変わり目は体調をくずしやすいのでしっかり手洗いとうがいをしてくださいー!
そして10月いえば、体育祭や文化祭などのイベント行事も終わり、定期テストの季節になります! イベントと違ってまったくテンションは上がってこないものです・・・
しかし、定期テストではいい点数はとりたいもの。どうすればいいのかわからない・・・ そんなあなたに今回からブログのテーマは定期テスト対策について話していくのでいい勉強方法は試していきましょう!
それでは今日は私が高校生のときに行った定期テスト対策についてお話します! まず科目の対策についてですが・・・、高校によって範囲は違いますし、難易度もちがってきます。そのため今回は皆に共通する計画の立て方について話していきます。
「計画を立てても意味ない」 そのような声も聞こえてきますが、そんなことはありません!
計画を立てて失敗に終わってしまうのは、
「目標を立てること」「やるべきことを日数で逆算すること」をしていないことが多いです。
まず計画を立てる際に一番最初に行うことが目標を立てることです。なぜかというとモチベーションが全く変わってきます。科目ごとに目標点数を設定します。そして点数を設定するだけでなく、なぜその点数にしたいのか一緒に考えてみてください。 難しく考えなくて大丈夫です。私の場合は
「高い点数を取って友達を見返す」でした!
私は、前のテストのとき良くない点数をとってしまい友達にすごい馬鹿にされてしまったことがありまして、そのことで次回のリベンジを誓ったのです。
このように目標は
「これが達成すれば自分にとってうれしいもの」にしましょう!そうすると頑張ろうという気持ちが出てきます!
しかし、目標だけでは点数突破はできません。そこでやるべきことを日数で逆算することが必要になります。考えるのは二週間前から始めていきましょう。そして科目、範囲・課題の量を全部書き出していきます。そこから計画を考えていきました。計画を立てるときに範囲を二週復習できるようにするといいです!
定期テストがんばってください!応援してます!
最後に今日の一問です!
↓
↓
↓
答えは・・・
If it rains tomorrow, the school trip will be postponed.
If節(もし~ならば)は条件を表す副詞節なので,その中では未来の内容も現在時制で表す。