ブログ
2018年 3月 30日 志望校を選んだ理由~芳富編~
こんにちは!綾瀬校担任助手の芳富です!
最近はいきなり暑くなって本格的に春らしくなってきました(*^^*)
桜も満開ですごくきれいですね!!花粉症の方にはつらい季節になってしまいましたね、、、
さて!!今日のテーマは志望校を選んだ理由についてです。
志望校を選んだ理由というよりはどのようにして決めていったかということを中心に話していきたいと思います!
高校三年間は本当にあっという間です。受験してやっと高校に入ったと思ったらすぐに大学受験がやってきます。
受験勉強は早ければ早いほど自分が行きたい大学に合格できる確率が上がります。
なので、受験勉強をはやくから始めるためにも将来やりたいこと、学びたい学問、行きたい大学をすぐに考えてみましょう!
行動を起こすなら夏休みが一番いいです!日にちもたくさんあって高校生向けの進路系イベントがたくさん開かれるのでぜひそれに参加しましょう!
高校一年生はまず国公立、私立関係なく大学を見に行きましょう!私も志望は結局私立ですが、1年生の時に東京外国語大学と横浜国立大学を見に行きました!また、やりたいことやどんな学部があるのか分からないひとは、学部紹介のワークショップのようなイベントに参加してみてください!そこで自分がどんな学部に興味があるのか発掘できるはずです!
一年生で興味のある学部が決まったら二年生の夏休みまでに文理や国公立か私立かを決めましょう!
そして、二年の夏休みはとにかくオープンキャンパスに行きまくりましょう!!
三年の夏休みなんか行く暇ないです!
私も一日に2つや3つの大学をはしごした記憶があります(笑)
お友達と行きがちですが、お父さんやお母さんと行くのもオススメです!
大学、結局どこを志望するかなどの会議の時にお互いが知っていた方が決めやすいですよ!
こんな感じでやりたいこと、大学の雰囲気など総合して本当に行きたい大学見つけましょう!!!!
答えは
↓
↓
↓
↓
Had it not been for your cooperation, I could not have had such good results. |