ブログ
2017年 11月 3日 過去問の復習~山田編~
こんにちは 山田です。
季節の変わり目で体調を崩してしまいました。受験生のみなさんは特に体調には注意しましょう!
今日のテーマは『過去問の復習の仕方』ということで、参りましょう。
僕は日本史選択だったので 今日は日本史の復習について書いていきます。
すごく単純なのですが、
①解く
②答え合わせ、解説見る
③間違った箇所及び正解ではあったが根拠があやふやなところをチェック、特に間違った箇所は一問一答などにチェックをつけていく
④ひたすは覚える(僕の場合は書いて覚えてました)
大きくこの4つです!
③のチェックについて
チェックをつけて行くと チェックの多い範囲(時代)が特定できます。要は苦手範囲が明確になります。
大学の問題傾向にもよりますが、基本的にはすべての範囲(時代)から出されるはずです。
苦手なとこは必ず無くしてから本番に臨みましょう。
④の覚えるについて
僕はひたすら書いて覚えてました。青ペンで(青ペン効果がホントなのかどうかは別として笑)。やっぱりある程度の知識が入った状態にならないと 書かないで覚えていくのは難しいかと思います。当時の記憶としては、
他のライバル達が1回に書いてる時間で僕はその範囲を3回見て覚えてやろう、って考えてましたが結局無理でした。はい。めっちゃ書きました。
日本史は基本的に知識問題ですよね。
英単語などと同じで日々のメンテナンスを忘れないようにしましょう!
今日の一問がしたにあるッ!!
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は、
He gave me a piece of advice. |
になります。SVOOの文型を取ってます。ちょっと簡単だったかな?