保存版 現代文の攻略 | 東進ハイスクール 綾瀬校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 綾瀬校 » ブログ » 保存版 現代文の攻略

ブログ

2021年 5月 18日 保存版 現代文の攻略

こんにちは!

担任助手2年の岩瀬愛生です。

最近急に暑くなったり

雨が多くなったりで

困りますね、、、

季節の変わり目で

体調を崩しやすいので

皆さんも休むときは

しっかり休んで

メリハリをつけて

頑張っていきましょう!

 

今日のテーマは

最近過去問演習を始めた生徒

何人かに質問をいただいた

「現代文で工夫したこと」

について

書かせていただきたいと思います。

 

私なりの方法を

3つ紹介しますが

全員に当てはまるものではないです!

ですがもし現代文で行き詰ったら

試してみてください!

 

①答えの選択肢を見る前に

どんな答えになりそうか

まず自分で考える

 

現代文あるある第一位として

「2択で迷って外す」

挙げられますよね・・・

それは最初から

選択肢同士の比較で

決めようとしているからだと思います。

自分がまず答えを作ることで

それに一番近いものを選べるのが

最も迷いが少なく、

文章も問題文も

読みたての頭で作る答えが

一番精度が高いはずです。

 

 

②しかし・したがってなど

接続詞に印をつける

 

これは定番ですね!

しかし何も考えず印をつけても

あまり意味がないと思います。

印をつける意味は個人的に

視覚的に文章の強弱を

把握するため

だと思います。

 

強弱というのは

「どこが重要で

どこが重要ではないのか」

ということです。

 

これが分かると

弱いところ(具体例)を

さらっと読み、

強いところ(問題によく問われる

一般化された箇所)に

注力することができ

速読力がつきます。

発展していくと段落ごと、

さらには段落のつながり、

全体の構造を

意識できるようになり

決まったパターンが

見えてくると思います。

 

③答え合わせのプロセスを

大事にする

 

もちろん日頃から

長い文章を読む習慣をつけることは

速読力維持のために重要です。

しかし現代文はただやみくもに

問題数をこなして

できるようになる科目ではないと

思っています。

(ナチュラルに譲歩構文が使えました。

しかし以降が重要ですよね!)

 

なぜこれは間違っているのか」

どうしてこれが正解なのか」

「答えの根拠はどこにあるのか」を

追究する。

解説を自分の言葉にして

人に説明できるくらいまで

落とし込む。

納得できないことは

担任助手や先生に

質問すると良いです。

このような精読が身についてくれば

速さもあとからついてきます。

 

④(おまけ)

現代文の語彙を知っておく

頻出は「逆説」

「形而上、形而下」などです。

説明できますか?

(わからなかったら

調べてみてください!)

「コミュニズム」や

「ラディカリズム」等外来語も

関連してまとめて覚えましょう!

 

明日のブログは

吉野先生です!

お楽しみに!!