ブログ
2025年 5月 12日 勉強の仕方~社会~
こんにちは!
東進ハイスクール綾瀬校です。
今日も昨日に引き続き「勉強の仕方」についてです。
今日の科目は社会です。
社会は主に日本史、世界史、地理、政治経済、倫理、現代社会に分かれます。
その中でも日本史、世界史、地理は文系の人が選ぶ主要科目になります。
そして、政治経済、倫理、現代社会は国公立を目指す人が主に習う科目です。
社会の勉強に関してですが、まず当たり前のこととして、大学受験の時までに通期(大学受験に必要な範囲)を終わらせる必要があります。
これは早く終わらせるだけ良く、理由としては演習に時間を割けるからです。
社会科目の演習は試験への慣れと、経験を身に着けさせます。社会科目では特にこの要素が点数に直結する科目になっています。
社会科目は暗記が主要であるだけに早く始めれば早く始めると有利に働くことは間違いありません。
しかし、遅く始めた人でも受験合格に向け、必要な要素を逆算し、毎日のノルマを決め、淡々とこなすだけでも成果は如実に現れます。
さらに、社会科目は復習も欠かさずに行わなければならず、それを考慮に入れた勉強計画を立てることも大切です。
後は、分野に応じて覚えるべき要素をpick upして覚えるとなおよいです
社会は時間を掛ければ、点数に出やすく、自信になる分野なので、頑張っていきましょう!!