ブログ 2024年12月の記事一覧
2024年 12月 30日 2024年が終わります!
皆さんこんにちは!
東進ハイスクール綾瀬校です。
今日の日付は12月30日!
もう明日で2024年が終わります。
みなさんは今年一年を振り返ってみていかがでしょうか?
よく頑張った!という人も全然できなかった、、、という人もいると思います。
与えられた時間は全員平等です。
今年のうちに、出来たことと出来なかったことを書き出して、
2025年のさらなる飛躍につなげていきましょう!
また、受験生の皆さんにとっては、共通テストまで20日を切り不安に思う時期だと思います。
残り少ない時間を有効活用するためにも、今の自分に一番必要な勉強を見極めて丁寧に計画を立てましょう!
明日には英語の1000題テストも行われます!
今年をいい気持で終われるように、全力で臨んでください!
担任助手一同応援しています🔥🔥🔥
2024年 12月 29日 共通テストで意識していたこと:理科編
皆さんこんにちは!
東進ハイスクール綾瀬校です。
時の流れは早いもので、共通テストまで残り20日を切りました。
そこで今回は担任助手が実際に共通テストを受けたときに意識していたことを話そうと思います。
今回は理科です。 僕は物理と化学を選択していました。
物理
物理を解くときは問題の条件をよく見るようにしていました。
問題演習をしていると、似たような問題が本番で出てくることがあるかもしれません。
その時に自分の解いたことのある問題だからといって問題をよく読まずに、
解いたことのある問題の通りだと錯覚して問題を落とすのはとてももったいないです。
なので、問題の条件はよく見るようにしていました。
当たり前ですが、問題によって条件は異なります。
全部の科目に言えることですが、解いたことのある問題が出たからといって油断せずに落ち着いて解くようにしましょう。
化学
化学を解くときは時間配分に気を付けてました。
化学は苦手だったので、一問一問ゆっくり解いていると終わらないことが過去問演習の時からありました。
なので、わからない問題があればすぐ飛ばして後で解くという解き方をしていました。
あとは、問題文が長い問題に当たったときは、重要な事項のところに下線部を引いて解いていました。
僕の共通テストの解き方を参考程度に考えて、自分なりの共通テストの解き方を見つけましょう。
皆さんのいい結果を待っています!
2024年 12月 26日 共通テストで意識していたこと:国語
皆さんこんにちは!東進ハイスクール綾瀬校です!
早いことに2025年度の共通テスト本番まで、残り三週間となりました…。
そのため、本日からのブログでは、綾瀬校の担任助手たちが
実際に共通テストを受験した際、意識していたことについてご紹介します!
本日は国語についてです!国語の試験は、80分の試験時間が与えられており(今年からは90分)、問題量が多いことが特徴です。
また、配点が200点と高く、共通テストにおいて非常に重要な科目になってきます。
私が実際意識していたのは、とにかく高い点をとれるように解き方を工夫する、ということです。
例えば
大問を解く順番を変えたりして、得点源となりやすい古文漢文を早めに解こうと意識していました。
現代文は文章量が長く、読み終わったとしても自分の中で咀嚼してから問題を解く必要があります。
また、自分との相性もあり、かなりブレが激しい分野です。
そのため、安定して点につなげやすい古文漢文を早めに解くことがおすすめです。
国語は共通テストの1~3科目目に受験する人が全員で、
まだ本番の空気に慣れていない中で解かなければならない重い教科です。
緊張や焦りから
普段からは想像もできないようなミス、取りこぼし
をしてしまうことがあります。
そのため、解き方以上に、自分を冷静にするように心がけましょう!
皆さんの活躍を校舎から祈っています!
2024年 12月 25日 共通テストで意識していたこと:社会編
皆さんこんにちは!
年月が過ぎる速さに恐怖を覚えている担任助手2年の宮原です!
いよいよ2025年間近、共通テスト間近ですね。
本日は
【共通テストで意識していたこと:社会編】
ということで、私の経験談を少しお話していこうと思います。
私が意識していたポイントは2つです。
①問題文をよく読む
共通テストの社会科目に資料問題が多い傾向があるのは皆さんご存じだと思います。
裏を返せば、「読んだら解ける」問題があるということです。
知識の抜けやすぐに思い返せないことに焦ってしまうことがしばしばありました。
その焦りの対策としてよく読むことを意識していました。
そのケースに関わらず読み飛ばしで点数を落とすことが怖かったし、何より些細な事での失点がもったいないので他の科目でも意識できると良いと思います。
②選択肢に情報を書き加える
これは主に正誤問題で意識していたことです。
選択肢のどこが間違っているのかを明確にし、整理しながら答えを一つに絞っていました。
私は共通テストが初入試だったので、緊張の中で正確に解くこと、歴史の前後関係を考えながら解くことも狙いとしてありました。
試験を受けながら知識の確認もできるのでお勧めです。
以上2点が主に意識していたことです。
あとは皆さんも経験があると思いますが、知識を問われる類の科目は時間が余りがちになると思います。
余った時間は全て見直しの時間です。
様々なところに注意して油断なく確実にいきましょう!
皆さんが実力を発揮できることを祈っています!
2024年 12月 24日 クリスマスでも綾瀬校は開いています
皆さん、こんにちは!
東進ハイスクール綾瀬校です!
今日はクリスマスイブですね!
綾瀬駅周辺ではクリスマスケーキやチキンの販売であったり、公園近くにクリスマスツリーがあったりなど活気づいています!
そんなクリスマス真っ只中でも東進ハイスクール綾瀬校は開いております!!
受験生はもちろんのこと、来年に受験生になる生徒がしっかり勉強できるようにしております!
今日、そして明日も朝の8時30分から夜の10時まで開いております!!
実際、受験生は朝から登校し、勉強しております!
明日も朝から登校しましょう!!!