ブログ | 東進ハイスクール 綾瀬校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 2019年09月の記事一覧

2019年 9月 14日 好きな講師【英語】

こんにちは!やじです。

2次私大の過去問をはじめたみなさん、やっていて思うことはありませんか?

1年分、いや1教科分解くのになんて莫大な時間がかかるんだ!

って。思いませんか?

今日は、わたしが1コマ4時間かけていたお話をしたいと思います。

わたしが受験生時代に好きだった先生は、英語の西きょうじ先生です。

わたしは中学3年生の時に東進に入塾したのですが、最初は学校の勉強についていくための補講という形で受講をしていたので、数学しかとっていませんでした。

そんなある日、担任助手に「公開授業っていうイベントがあるんだけどいってみない?」と言われ(言われたことありますよね?)、予定の空いていたわたしは行くことになってしまいました。

正直とても乗り気じゃなかったのに、行ってみたらびっくりびっくり、西先生のとりこになってしまいました。

とにかく論理的!単純暗記じゃなくて、理屈で理解したい人にはおすすめだと思います。

それが中学3年生の冬。それから高3までの3年間、わたしはなんと英語は西先生の受講しかとりませんでした。(詳しくは「ダイナミック英文法」「飛翔のための構文読解(標準編)」「飛翔のための構文読解(応用編)」。)

構文の授業は、予習にまず1時間半はかかり、授業は一時停止してはノートをとるを繰り返すので、1コマ90分のはずなのに受講に2時間半かかり。1コマ進めるのに合計4時間ぐらいかけていました。

いやぁー、きつかったーー。笑

でもやりきったおかげで、英文和訳で怖いものはなくなったし難しい文章もよめるようになりました。

人の倍受講に時間かかったけど、途中で「わかってないけど集中力切れたからとばし見しちゃお」とかせずにちゃんと向き合ってよかったなあと思います。

さいごまでやりきるって、本当に難しいけど大事!

がんばれみんな。

明日は塚田さんです。おたのしみに!


 

 

 

 

 

2019年 9月 13日 継続は力なり!

皆さんこんにちは!石原です!

8月に行われたセンター試験本番レベル模試の結果はどうでしたか??

綾瀬校の生徒は、「思ったより点数が取れなかった」

と感じている人が多い印象でした。

夏休が終わり、模試の成績も振るわず、

モチベーションが下がっている時期だと思います。

そんな皆さんに「継続は力なり」

という言葉をもう一度思い出してほしいです!

実は、私も受験生の頃、8月模試で英語96点

という恐ろしい点数を取ってしまい、

もちろん第一志望校の青山学院大学・法政大学はE判定でした。

夏休み努力したつもりだったのにうまくいかず落ち込みました。

しかも私は高校3年生の最後の模試でもD判定でした。

それでも、最後まで努力を続け合格できたのは、

「MARCHに合格したい!」

「サポートしてくれる親に恩返しがしたい!」

と本気で思っていたからです。

高校1、2年生の皆さんは合格設計図や志作文で、

高校3年生の皆さんは面談で、

なぜ大学に行きたいのか・将来どんなことをしたいのか

といった話をされると思います。

それは、点数が伸び悩み壁にぶつかったときや

あきらめそうになった時に、

「努力の原点」がある人は強いです。

粘り強く頑張り、合格へと努力を継続することができます。

だから、事あるごとに夢や志を聞かれるのです。

皆さんも「努力の原点」を軸に「継続は力なり」

を体現できる人になってください!

明日のブログは谷治先生です。お楽しみに!!

 

 

 

 

 

 

2019年 9月 12日 併願校対策ー国立理系ー

こんにちは!

綾瀬校担任助手の大田原です!

 

最近雨が多くて

嫌になってしまいますね…

憂鬱になってしまいますが

頑張って校舎に来ましょう!

 

今日は小島先生に引き続き

併願校対策 国立理系編 です!!

 

※ちなみに国立理系編と言ってますが

大田原の通っている大学は公立です。

 

自分が第一志望にしていた大学は

理系ではありますが

数Ⅲを使いませんでしたので

必然的に受けられない大学が多かったです。

 

その中で併願校としたのはこの2大学

 

1、明治大学 農学部

2、法政大学 生命科学部

 

です。

 

この2大学を併願校にした理由は 

 

生物系かつ数Ⅲを使わない大学で

一番高い大学はここだけだった

② 

第一志望のセンター割合が高かったので

併願校過去問対策に時間を割けた。

 

第一志望の二次試験が

小論文で配点が低かったため

それぞれ10年分×1周分を

かけることが出来ました。

 

しかも

数学が苦手だったので

数学はもう1周しました。

数Ⅲを使っていたのなら

法政ではなく

中央大学を受験していたと思います。

 

 

 

地方国公立、上位国公立志望ならば

MARCHレベル

旧帝、東工志望ならば

早慶、上智、理科大レベル

 

第二志望の併願校にするのが

妥当なのかなと思います。

 

おそらく理系だと

進みたい分野

やりたい学問

を固定されているので

同じランクの大学を

複数受けるということは

あまりないと思われます。

 

なので

目指す第一志望大学のランクで

併願校がダイレクトに

決まってきます。

 

あとは

頻出される数学の分野が

似ている大学だと

対策がしやすいので

併願校としては良いと思います。

 

併願校を決める判断基準というかポイントは

いくつかあると思うので

参考までに考えてくれたらいいと思います!!

 

明日のブログは石原先生です!!

江北卒業生としても先輩の石原先生!

ためになるお話をしてくれるはずです!!

お楽しみに!!

 

 

2019年 9月 11日 併願校対策ー国立文系ー

どうもこんにちは!!

担任助手二年の小島です!!!

いやあ、台風すごかったですね。

僕の大学は今回の台風で

ぼこぼこにやられてました

木がたくさん倒れるとか。

自然の猛威ですね。

そして僕の通っている東京外国語大学

国立の文系ですね。

 

今回は国立を志望していて、

その併願校をどうしようか迷っている受験生

ターゲットに書いていきたいと思います!!

今日は文系です!!

 

ただその前に!!

外大は二次試験が英語と世界史しかなく、

センター試験も文系科目(英語・国語・世界史)に

プラスし数学ⅠAと現代社会をやるだけなので

ほかの国立文系に比べて科目が少ない大学で

私立文系に近いという事を

前提に読んでください!!

 

【上智大学】

僕の第二志望でした。

選んだ理由は

①外大と同じく英語が難しいから第一志望対策になる

②外国語学部がある

③試験が2月初旬で国立対策に時間がさける

 

というのが主にあります

そして受けた学部は

外国語学部(ドイツ・フランス)、

文学部(フランス)、

総合グローバル学部です。

 

上智は学部ごとに問題はあまり変わらず、

対策しやすい大学です。

また外大で使う二次の科目を

鍛えることにもなるので、

上智の対策は外大対策に直結しました。

 

【早稲田大学】

 

僕の第三志望でした。

受けた学部は教育学部だけです。

なぜ上智が第二で

早稲田が第三なのかというと

 

①早稲田は国語の難易度が高い

(外大二次にないからあまりやりたくない)

②上智よりも合格難易度は高いと踏んだ

③受験日が二月後半

 

が主な理由ですね。

 

何が言いたいかというと

①あくまで第一志望は外大

②いかに外大対策に時間をさけるか

を僕はメインに考えてました。

上智に絶対に受かる予定だったので

上智の下は立教の文学部のみ受けました。

 

早稲田も行けるならば

社会学部に行きたかったけれど

その対策の重さや

過去問の傾向を考え教育のみにしました。

 

これは僕の考えなので

参考にできるところは参考にしてみてください。

 

この外大の過去問演習に時間をかけまくり

早稲田の上位学部を狙わない安定方針により

外大合格獲得し

上智ドイツ語の補欠以外は

合格をすることができました

 

また何かわからないことあったら僕に聞いて下さい!!

明日のブログは大田原先生です!!

理系併願バージョン!!

2019年 9月 10日 計画は現実的に!

 

お久しぶりです!
担任助手2年の堀です(^^)

実は3週間ほどフィリピンに
語学留学に行って来ました~~

 

夏休みも終わって
新学期が始まりましたが
もう生活に慣れましたか?
こういうバタバタしている時期こそ
“計画的”な勉強が大切に
なってきます

 

みなさんはもちろん
第一志望の過去問を
何年解くか知っていますよね?

 

そうです30年です。
これは10年を3周するという意味です。

学校がある日は1日1年
解けないと思いますが

1日1年と計算しても30日必要です。

 

では他の学校はどれくらい解きますか?


1校につき5年解くとしても、
2周以上解かなくては
いけない学校や
全学部と個別どちらも
対策する人は
かなりの年数解かなくては
いけないです。
解いた過去問全て復習が必要です。
もう一度言いますが
学校がある日は
1日1年解くことは
難しいです。

 

そう考えたときにやはり
事前に勉強計画を
立てておかないといけないです。

集中して2次・私大対策できるのは

12月の後半くらいまでなので

あと多くても4ヵ月です

この間に模試や

苦手分野復習が入ると

もう全然時間がないと分かると思います。


直前になって
間に合わないっ!というのが
1番後悔が残ると思うので
今からしっかり
考えておきましょう!

 

明日のブログは
小島先生が
投稿してくれます!
きっときっと為になる
お話をしてくれると思います!

お楽しみ!