第一志望の過去問はどれくらいやるのか? | 東進ハイスクール 綾瀬校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ

2018年 10月 16日 第一志望の過去問はどれくらいやるのか?

 

 

 

こんにちは。
 
この時期は誕生日の友達が多すぎて出費が追いつきません。
 
僕は二週間後でついに20歳になってしまいます。
 
まだまだ子供のままでいたいですね。
 
そしてここで出費の話は
 
自分の誕生日アピールに
 
必要な前置きだとみなさんが
 
気づいたところで本題でございます(笑)
 
さてさて第一志望の過去問解いていますでしょうか?
 
今日はどれくらい解くべきなのか?
 
みなさんもきっと頭を抱えているでしょう。
 
そして毎年過去問演習を完璧に
 
こなしている生徒はそう多くありません。
 
なんでかというと過去問はめんどくさい。
 
難しい。解けない。現実を知りたくない。
 
などという受験生を阻害する
 
要素しかありません。
 
しかし、やればいいことがあります。
 
志望校に合格することができます!
 
自分は上智大学が第一志望でしたが
 
最初は本当に解けないし
 
赤本も見たくありませんでした。
 
何度青学、立教に志望校を変えようか迷ったことか。
 
自分は結局上智大学の過去問を
 
7年分×4学部×3周しました。
 
相当な量です。
 
本当に受験の時は大変で解きたくありませんでしたが、
 
おかげで受験始めた時に
 
偏差値30くらいしかなかった
 
僕は上智大学に合格することができました。
 
結論、気がすむまで過去問を解いて
 
その学校ごとの解き方のプロセスや
 
知識を頭に叩き込んで欲しいのですが
 
目安としては10年分×2周して
 
正答率の悪い回や地歴などの知識問題は
 
すぐ抜けてくので3周すれば良いと思います。
 
解けた時の喜び、正答率が伸びる喜び、
 
そして合格の喜び、是非経験してみてください。自分の力で!応援してます!
 
 
 
そして明日のブログは
 
僕と同じ大学同じ学部同じ学科の稲田くんです!