ブログ
2023年 11月 28日 併願校対策を侮らない!
こんにちは!東進ハイスクール綾瀬校です。
今回は併願校対策の重要性についてお話していきたいと思います!
ではまず、なぜ試験を受けるのか?
大きく二つが挙げられます。
⓵試験に慣れるため
共通テストを一番最初に受験する試験として受験する人がほとんどです。
試験に慣れるためだけであれば、共通テストだけだけで十分なのでは?
と考える人もいると思います。
ただ、私大の試験と共通テストは大きな相違点があります。
それは、学校ごとに試験会場が決まっているか否かです。
共通テストは多くの場合、学校単位で会場が決められています。
そのため、会場に知り合いがたくさんいて、学校の定期試験に近い安心感があります。
ですが、私大の試験はそうもいかず、周りは知らない人だらけ。
この意味で、「試験に慣れる」ことは非常に大切です!
②安心感を得るため
ここでいう 安心感 とは
「自分を迎え入れてくれる大学がある」という安心感です。
第一志望校を受験する前にこの安心感を手に入れるためには
通いたいと思える併願校は合格する前提で受けるべき
つまり、それ相応に併願校の対策もするべきであるということです。
自分が通ってもいいと思える大学の合格をもらっておくと
第一志望校を受験する際の不安は多少なりとも和らぎます。
決して今からでも遅くありません。
第一志望校を心置きなく受験するために、併願校の対策は十二分に進めよう!!
2023年 11月 27日 単元ジャンル別演習の活用法
皆さんこんにちは!
担任助手二年の若井です。
今週、京都に旅行をしてきます。
紅葉がピークらしいのでとても楽しみです!
今回のブログでは、
単元ジャンル別演習の活用法
をご紹介していこうと思います!
単元ジャンル別演習は
AIが自分の模試の成績であったり
過去問の成績などを分析して、
苦手な単元の問題をたくさん解くことで
どんどん苦手をなくしていくという超便利ツールとなっています!
今の時期におすすめなのは、
一度修得した単元でも、もう一度立ち返ってみて
合格点に達していない問題をもう一度解いてみることです!
そうすると復習した知識が
ちゃんと定着しているのか確かめることができ、
より弱点を少なくし、受験に臨むことができます!
皆さんも最強になった状態で
受験本番に行くことができるように自分を追い込んでいきましょう!
2023年 11月 26日 同日を意識しよう
こんにちは。東進ハイスクール綾瀬校です。
もうすぐ11月も終わりますね。
1月はいよいよ共通テスト同日体験受験があります。
非常に重要な模試になるので皆さん頑張りましょう。
2023年 11月 25日 共通テストまで残り50日
皆さんこんにちは!
いよいよ共通テストまであと
50日
となりました。
この時期だからこそ、
やるべきことを見極めて欲しいと思います!
現状把握
苦手選別
短期集中
の3セットです。
現役生はまだ伸びます。
むしろ直前期の方が伸びます。
やっていない人もまだ間に合う。
諦めずにもう一度立ち向かってください。
やっている人は素晴らしい。
言うは易し行うは難しです。
よく頑張っています。ぜひ自信をもってください!
共通テストまであと50日もあります!!
2023年 11月 24日 メリハリをつけて勉強をしよう!
こんにちは。今回はメリハリをつけて勉強することの必要性を話していこうと思います。
実は…1日は24時間しかありません。
そのうち6時間は睡眠、3時間はごはんやお風呂などの時間でなくなってしまいます。
またみなさんの中には、登校時間や下校時間などの移動時間で2時間くらい使っている人も多いと思います。
つまり、1日は実質13時間しかありません。
学校での学習を除いた時間は、多くて6時間くらいでしょう。
この6時間の中で、受講、確認テスト、高速基礎マスターをしなければなりません。
このような視点でみると、1日3コマ受講するためには、だらだらとしている時間はありません。
1コマ1コマ集中して取り組む必要があります。
しかし、6時間ずっと集中しているのは、至難の業です。
そのため、休憩時間も必要です。
ここで重要になってくるのが、メリハリです。
集中するときと休憩するときをしっかりと分けましょう。
パッと休んで、サッと始める!
このようにすることで、集中力の高い状態を長く続けることができます。
メリハリをつけて、1日3コマ受講していきましょう!