ブログ | 東進ハイスクール 綾瀬校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 328

東進ハイスクール 綾瀬校 » ブログ » 固定ページ 328

ブログ 

2018年 11月 3日 冬休みを最高に満喫したくない?

こんにちは!

大学3年の阿部です。

いよいよ11月。秋も終わりますね。

11月が終われば12月。

期末テストがすぐにあって終わったら冬休み!

お正月

楽しいこと沢山ですね。

きっと1月の始業式には

あぁ~楽しかったな、冬休み

という気持ちで迎えることでしょう。

でもその一方で、

あぁ~結局課題の勉強をやるだけで勉強できなかったな~

という気持ちも併せて持つ人もいるのではないでしょうか。

まさに、高校1年生阿部がそうでした。

部活で忙しかったこともあり、1年の冬休みは

部活と遊びで忙しすぎて、学校の課題を前日に徹夜で終わらせ、

翌日にある課題テストではほとんど点数を取れず。

周りに追いていかれている感を感じておりました。

高2の12月、ふとそんな状態だったことを思い出し、

 

とりあえず何か始めよう!

 

という気持ちで、期末テストが終わったその日の帰り道に

東進ハイスクールに寄って

無料の冬期特別招待講習に申し込みました。

翌日から東進生活がスタート。

まだ、冬休みに入る前から冬期招待講習をスタートしたことで、

面談してくれた担任助手の方と、冬休みにやるべきことを決めたり

部活の時間や自分の予定に合わせて受講の計画も一緒に立てることが出来たので

後悔なく冬休みを終えることが出来、また

知らないとまずかった情報など親身に教えてくれたおかげで

受験勉強のスタートを切ることもできました。

 

あの時受験勉強をスタートしていなければ

少なくとも今の大学は合格していなかっただろうし

東進で担任助手という仕事もしていなかっただろうし

そう考えると、あの時の

とりあえず行こう!

で部活の帰り道に東進に寄ったことは

私の人生のターニングポイントだったんだなぁ

と、今あらためて思います。

周りが勉強を始めていて焦っていたりだとか

とりあえず勉強してみようかな~とか

阿部が高校生の時に聞いた

知らないとまずかった情報ってなにかなとか

なにかちょっとでも気になることがあれば

聞いてみたいことがあれば

なんならなくても、

一回東進に寄ってみたらきっと何かしらのきっかけがあるのではないかな

と思います!

ぜひ気軽に来てみてください。

いつでもお待ちしております!(^^)!

 

明日のブログは小暮先生です!

お楽しみに~✿



https://www.toshin.com/form/shotai_es/form_hs.php?url_name=ayase&cmt=&form_action=1

 

 


 

2018年 11月 2日 どこで周りと差がつくの?


こんにちは!

最近ふと窓を見たら思ったより外が暗くて
もうそろそろ冬だな~としみじみ思っている
担任助手の天内です!

いよいよ過去問にも本腰を入れて
何年分も解きまくっている時期だと思いますが…

その過去問、解きっぱなしじゃありませんか??

過去問を何十年分も解くことは
第一志望合格のためには
必須です!!

ですが、ただ過去問を解くだけで
きちんとした分析をしないために
過去問をどれだけ解いても
あまり進歩がない
なんてことありませんか??

端的に言って

過去問を解いた後は
復習・分析
を必ずしてください!!

どうして点数が取れなかったか
どうして時間が足りなかったか
どうやったら解けるようになるか
最も効率の良い点数の取り方は何か

などを考え続けないと
次回以降の過去問演習には活きません

逆にデキル人はきちんと一回一回
過去問を分析して
過去問をやるたびに進化しています!

「あんなにたくさん解いたのになんで点数が伸びないの?!」
とならないように
きちんと過去問を分析しましょう!

綾瀬校では、過去問分析シートの提出を推奨しています!
過去問分析シートには担任助手からのメッセージや
アドバイスが書かれて返ってきます!
不安な点があれば
いつでも担任助手に相談に来てください!


明日のブログは阿部先生です!!
お楽しみに!



 

 

2018年 10月 31日 数学の苦手を克服するならこれだけをすればいい。それは・・・

こんにちは布川です!

最近朝と夜なんかはすっかり寒くなって

冬を実感できるようになってきましたねー。

僕は冬が結構好きなのですが

その理由の一つは受験期に頑張った思い出が

結構思い出せるからなのかもしれません。。。

必死にやったら色々得るものは多いものです。

 

 

さて、今日は数学を解くときに

下のような傾向がある人に向けて書いていきます。

・教科書レベルの問題はできる

・定期テストとかもまぁまぁ

・センター過去問がいまいち。。。

・私大国立二次の問題むずくねっ??

・問題文から解き方が分からない

・試験中ペンが止まる。

 

一つも当てはまらなかったあなた、

いい調子です。

今すぐスマホをしまって過去問やりましょ。

 

一つでも当てはまったあなた、

あなたのために書きますよ!!

 

受験においての数学には大まかに

3段階のレベルがあると思っています。

教科書レベル

センターレベル

私大国立二次レベル

でも、こう言われてもよくわからない

 

なのでもう少しわかりやすくすると

知識を集める段階

知識を整理する段階

知識を運用する段階

3つであると考えています。

ではまず教科書や講座でいろんな公式や解き方をたくさん知ります。

その後②でそのような公式などの知識をどのような時に、

どのような順序で、

どのように解くかを考えて整理します。

そして頭の中の本棚に順序良く整理された知識を問題に応じて選択し、

運用することが③の段階です。

 

ここまで読んできている数学が苦手がちな人は

の段階でつまずいていることが多いです。

 

その公式はいつ使うのか?

どんな答えがこたえられる解法なのか?

公式を使うためにはどのような情報が必要なのか?

 

一つ一つの知識に関してここまで整理すると

「解き方が分からない!!」とか

「ペンが止まっちゃう!!」とかが

無くなってきます。

 

やみくもに過去問を解くのではなくて

少し立ち止まってみて整理しましょう。

整理すると公式と公式の間に

関連が見えてきたりします。

 

分からなかったら僕のところまで来てください。

頭の中の整理の仕方を教えます!

まだ数学は間に合います!

今の時期だからこそ少しゆっくり

頭を整理しましょう!


 

 


 

2018年 10月 30日 苦手科目克服法~英語編~

こんにちは!

担任助手の稲田です

今回のテーマは

英語の苦手克服法

です。

 

自分は英語が得意でした。

しかし

最初から得意だったわけではありません

苦手だったのをだんだんと克服して

最終的には一番得意な科目になったのです。

今回は自分が英語嫌いが少しでも克服されるように

アドバイスしていきたいと思います!

 

英語が出来ない人はぜひ次の項目をチェックしてください

1 単語が完璧かどうか

2 熟語、文法が苦手じゃないか

3 構文が理解できているか

 

自分は1から順に出来るようになっていき、

点数も伸びていきました。

おそらく英語が苦手な人はこの中に出来ないものがあります

全くできないよ!って人は

1番の単語が暗記できていない可能性が高いです

高速基礎マスターをやりましょう

1800は完璧に暗記する必要があります!

1、2は暗記なので、何回も繰り返しやりましょう。

完璧になるまでやりましょう

ここは量が大事です

 

構文は長文の品詞(どれが主語か、関係詞は何にかかっているか、andが結んでいるものは何かなど)

を練習しましょう!

 

英語はこんな風に項目ごとに苦手を分割し、

それを克服するのがコツだと思います

一つ一つ復習していきましょう!

 

 

明日のブログは布川先生です!

お楽しみに!



2018年 10月 29日 苦手科目克服法~国語編~

 

こんにちは!綾瀬校の石原です!

 

国語の苦手克服法についてということで、

今日は古文の勉強法を書いていきます。

特に高1, 2生の子必見です!

 

古文が苦手…

でも点数を伸ばしていきたい!

そんな皆さんに点数を伸ばすための

勉強の流れについて3つ紹介します!

 

①まずは古文単語!

英語と同じように、

単語が分らないと問題は解けません。

古文単語は400語程度なので、

英単語を覚えるよりも楽だと思います。

覚えるときにおすすめの方法は、

単語を見ながら自分で読み上げて耳で聞くことです。

五感をフル活用すると覚えやすくなりますよ!

 

②文法の理解!

ある程度の型(文法・活用・敬語)を覚えてきたら、

東進の講座のテキスト等にある文章や問題(1~3行くらいの)

丁寧に訳してみてください。

その中で、自分はどの文法を覚えていないのか

確認していきましょう。暗記しつつ、

問題を解くことで構造が理解できると思います!

 

③最後は演習!

②まで出来るようになったら、

センター過去問を解いてみましょう!

ここで目安として3回くらい解いた平均が

50点中25点以下なら③よりも①②の分量を多くとり、

平均が30点以上なら③を中心に勉強してみましょう!

 

このような流れで古文を勉強していくと

いいかもしれません!

また、高1生の子は、

①と②を中心に基礎知識をつけていきましょう!

 

さいごまで読んでいただきありがとうございました!

明日は稲田先生です!おたのしみに!