ブログ | 東進ハイスクール 綾瀬校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2021年02月の記事一覧

2021年 2月 28日 1年間の流れのおさらい

皆さんこんにちは!

 

担任助手1年の金子です!

 

最近花粉がすごくなってきましたね、

 

自分はそんなにひどい花粉症ではないですが

 

何が嫌かというと鼻水をかむと

 

結構な確率で鼻血が出るんですよ、

 

ほんとに勘弁して欲しいです

 

今回は新高3生に向けて

 

1年間の勉強のスケジュールを

 

ざっくりと説明していきたいと思います

 

皆さんご存じの通り

 

1月半ばごろに共通テストがあり

 

1月末から2月にかけて私立大学の一般試験、

 

2月末に国公立の二次試験があります

 

その試験の鍵を握るのが過去問です!

 

今日はあくまでスケジュールの話なので

 

なぜ過去問演習するのかという話は置いておきますが

 

第一志望であれば10年分×3周、

 

共通テストの過去問10年分はマストで、

 

第二第三志望くらいまでも10年分は解いておきたいです

 

復習や抑えの大学の対策もしていかなければならないので

 

過去問演習には膨大な時間がかかります

 

受験直前にはその過去問演習をもとに

 

自分の苦手をつぶしていく作業に入るので

 

そこに遅くとも11月には着手するとして

 

共通テストの過去問は7月~8月半ば、

 

2次私大の過去問は8月末~10月末までで

 

蹴りをつけておく必要があります

 

でも、過去問演習は知識を吐き出す作業です!

 

そこまでに知識を蓄えておかなければ

 

いざ過去問演習に入っても全く歯が立たなくなってしまします。

 

そのためにもインプットである受講は6月末までに修了しておかなければなりません!

 

だからこそ、今の時期から3月末には主要科目は完成させようと言われています

 

今は学校のテスト期間で大変な時期だと思いますが

 

受験生として出遅れないためにも

 

先を見据えて受験勉強もコツコツ進めていきましょう!

 

明日のブログは岩瀬先生です!

 

お楽しみに!


 

 

 

 

 

2021年 2月 27日 数学学習のすゝめ

 

こんにちは  

担任助手2年の大森です

 

 

僕の学部では

ゼミが3年の後期から始まる

ということで

ほかの同級生は2年次から

始まっているので

不安でしょうがないのですが

まあ、何とかなるでしょう!

 

 

ということで

本日のテーマは

「数学学習のすゝめ」

ということで

一応理系である僕の

おすすめの数学の学習方法を

紹介させていただければと思います!

 

結論から言ってしまうと

「問題を解こう!」

これに尽きます。

 

 

数学の点数を上げようとしたときに

とにかくいろんな解法

を覚えようとする人も中にはいるかもしれません。

それでも点数は上がりますが

あくまで表面上の点数ではないでしょうか

 

二次私大レベルの応用、発展問題

のみならず

共通テストになり

基礎レベルの問題でも

思考力を問うようになってきています。

 

解法を覚えていただけでは

少しひねられたときに

全く対応できなくなってしまいます

これは物理も同じです。

 

とは言いつつ

まずは解法を知ることは必要だと思います。

それで流れを掴み、そこからが大事です。

その解法のこの部分になぜこの公式が出てくるのか

なぜこの公式でなければならないのか

なぜこの発想に至るのか

そのヒントはどこにあるのか。

常に「なぜ」を意識して

数学の学習を進めていってほしいです。

解説を読んで理解し満足するのではなく

じゃあ次同じ問題に出会ったとき

解けるように納得しているのか。

こうしていくと

少しひねられた問題でも

ひらめきが出たり

考えれば答えまでの流れが見えたりと

そういう力がつくのではないでしょうか。

 

 

あくまで一人の理系の意見なので

もっと素晴らしい数学の方に

聞いてみると

また違ったすゝめがあるかもしれません!

数学の学習方法で悩んでいる人は

いろんな人に話を聞いて

結局は自分に合った方法を

見つけてください!

 

 

明日のブログは

金子先生です!

お楽しみに~


 

 

 

 

 

2021年 2月 26日 政経の勉強はどう始めた?

 

こんにちは!西村です!

本を読むのはもともと好きなのですが、

大学生に入ってから全く読んでいなかったため、

読み始めようと思います!

 

さて、みなさん知っているかわかりませんが、

私は私立文系で政経選択という

わりとマイナーな受験生でした。

そこで、今回は政経の勉強について

なりに紹介してみたいと思います!

 

そもそも、なぜ、政経選択にしたのかというと、

歴史より政経のほうが

勉強していて楽しかったから!です。

昔のことを学ぶのも面白いと思いますが、

今に通じることを学べるほうが

個人的には楽しかったです。

 

(しかし、政経選択だと受験できない大学は

結構あるので今迷っている方は

注意してくださいね。)

 

さて、政経の勉強をどう始めるかですが、

基本的には歴史の勉強と変わらないと思います。

インプットしてアウトプットする。

これの繰り返しです。

 

ただし、アウトプット

どれだけできるかがかなり重要になってきます。

 

なぜなら、覚えたものがそのまま

出るわけではないからです。

覚えた知識を活用して解いていく

問題が多いです。

しっかりと理解できているかを

確認するために1単元覚えたら

その単元の問題演習を必ずしましょう!

 

理想としては、

 

インプット

アウトプット(問題演習)

インプット

アウトプット(問題演習)

アウトプット(まとめ)

 

と、インプットとアウトプットを交互にやり、

一通り終わったらまとめをやるのが

おすすめです。

もう一度言いますが、

単語を覚えるだけはダメです。

 

今もしやっている人がいたら

必ず問題演習をして、

知識を活用できる力を身につけてください!

 

その他わからないことがあったら

ぜひ聞きに来てください!

 

一緒に政経マスターになりましょう(^_^)

 

ここまで読んでくださり、

ありがとうございました!

2021年 2月 25日 大学で面白かった授業はこれ!

おはようございます!
国立の試験前に
これを読んでくれている人も
いるかもしれません!!!!
ベストパフォーマンスが出せるように
応援しています!!

Fight!!

 

橋本先生と同じく
韓国ドラマ、私も大好きです!
担任助手3年の堀です!

今年の花粉症は早いですね、、、
何もしてなくても涙が出てきます、、

 

この季節が来たということは


そう!

春です!

 

生活が変わるが大きく
変わる人もいますよね。

 

私は4月から大学4年生になります。
月日が流れるのは早いです。
恐ろしいくらい早いです。
去年入学した気分でした、、、

 

そんな私が今日は
今まで受けた大学の授業で
印象に残っているのを
紹介したいと思います!

 

知ってる人も多いと思いますが
私は学習院女子大学という
女子大に通っています。
国際文化交流学部なので
世界の文化や社会、
また世界から見た日本というところを
広く学んでいます。
ゼミでは経済が専門で
国際経済が私の専門分野です!

 

少し逸れましたが
面白かった授業ランキング〜

 

ベスト3
「空間造形」です!
私は絵を描くのも好きなので
自分で何か好きに設計をするのかな?
と軽い気持ちで履修しましたが
建築学部の人の授業でした。
先生のお手本通りの設計図を
描くのですが(製図と言います)
線と線の隙間が0.5mm単位という
ハードモードで
私は課題が終わらず授業の他で
毎週2時間、研究室に通う事に
なりました。
部活かと思いました。
この授業のおかげで私は
製図が描け、建築図面が
読めるようになりました。
今のところ日常生活で
使う場面はないです。

 

ベスト2
「社会調査法」です!
この授業では
「制服ディズニーってどうして
流行っているの?」
「ディズニー映画はどうして毎回
お姫様が王子様に恋するの?」
など日常のあらゆる疑問を
「社会調査」という方法で
検証するという授業でした。
統計学に近かった印象ですが
扱った問題が私たち学生にも
身近な内容が多くて楽しかったですね!

 

ベスト1
「香道」です!
皆さん、香道って知ってますか?
私は大学生まで知りませんでした。
もの凄く簡単に説明すると
回ってくるお香を嗅ぎ分けて
当てる日本の伝統文化です。

社会人になってから習い事で
香道を始めよう!
とはなかなかならないと思い
履修しましたが貴重な経験でした。
座学ではなく実践型の
授業だったので本当に
授業に行くのも楽しみでしたね笑

 

私がずっと授業で行っていたのは
組香(くみこう)と言って、
最初にまず正解のお香が回ってきて
その香りを覚え、
そのあとに数種類のお香が
回ってくるので正解のお香は
何番目に回ってきたのかを
当てる、というものでした。

 

ここでは簡単に説明していますが
香道は伝統的なものなので
決まり事や礼儀作法が多いです。
覚える事やマナーは多かったです。
そしてなんと言っても
お香を嗅ぎ分けるの、難しすぎます。
逆に中には全問当てる
警察犬みたいな友達も出てきましたね。
授業終わりに
今日のお香がどうだったか?
という感想を紙に書くのですが
私の友達は「人形の香り」と
言ってました。
怖すぎてそれ以上は
聞いていないです。

 

↓香道の写真です!参考までに!

 

今日のブログはここまでです!
明日は西村先生が
更新です!お楽しみに!

2021年 2月 24日 日本史は何から始めるべき??

 

最近netflixで韓国ドラマに

 

はまっていて

 

韓国語を勉強しようかなと

 

思っています

 

すぐ影響される単純な性格ですね

 

担任助手1年橋本です

 

さて今回のテーマは…

 

「日本史は何から始めるべき??」です

 

日本史を覚えることは

 

そこまで難しいものではありません

 

暗記教科と決めつけていたら

 

日本史をできるようになるか

 

ならないかで

 

明確な差が生まれます

 

物事の出来事には

 

必ず原因があって流れが存在しています

 

出来事が発生するたびに流れが変化し

 

周りの状態もそれに影響され

 

変化を起こします

 

むずかしいことを述べましたが

 

簡単に言えばまずは

 

中心部分である流れを覚えることです

 

そのあとに周りを覚えていくのがオススメです

 

また長い時間をかけて一周するより

 

短い時間に何周する方がずっといいです

 

豆知識ですが

 

人間の脳は生きるために必要のない情報は

 

簡単に忘れるようにできています

 

忘れないようにするためには

 

何回も日本史に触れて

 

生きるために必要な情報ということを

 

脳に教え込みましょう

 

明日のブログは

 

堀先生です!

 

お楽しみにーー