ブログ | 東進ハイスクール 綾瀬校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2020年06月の記事一覧

2020年 6月 18日 体調管理を怠らずに!!

こんにちは!山崎里奈です!

 

私は暑すぎて

 

アイスばかり食べているのですが、

 

みなさんはどうですか??

 

干からびそうになっている人はいませんか?

 

最近体調不良者が増えているように感じます。

 

体調管理も受験に必要な能力です!

 

気候変動などのせいで

 

具合が悪くなりやすい時期だと思うので、

 

ちゃんとご飯を食べて、運動して

 

健康的な生活を送っていきましょう!!


 

今日のお悩み相談
【⠀ラジオネーム かめ⠀高3】
勉強時間が大事な教科と、

やる内容が大事な教科ってありますか?
時間が大事って言う人と

やる内容を決めないと

だらだらと時間が過ぎてしまう

と言う人がいます。
正直私は時間を長くして

自分すごいと思いたいところがあるので

集中して10時間とかはできない気がします。


 

山﨑:社会などの暗記科目は特に時間をかけて確実に覚えていくのが良いと思います。長い時間勉強しようという姿勢はとても素晴らしいですが、10時間ずっと集中し続ける大変だと思うので休憩を何回か入れて気分転換をすることも大切だと思います。確かに勉強の質はとても大切ですが、ある程度の勉強量が前提なので、たくさん努力して自分に合った勉強方法を見つけていってください!!

 

吉野:自分もスタディープラスというアプリで勉強時間を記録して自己満してました!目に見える努力量がめっっちゃ嬉しかったです!確かに全集中して10時間以上の勉強はムズカしい…自分は演習をとにかく集中して暗記系は気楽にやってました!社会科目とかはほぼ暗記なので時間が大事なのかもしれませんが、自分的には各教科の中で大事・集中すべき部分と楽にやっても良い部分があると思います!

 

林田:基本的に時間が大事なのは暗記系で、内容は全てにおいてだと思いますが、まだこの時期はほとんどの人にとって自分に合う質の高い勉強方法を探す時期だと思うので、質にこだわりすぎずにとことん時間をかけてやってもいいのかなと個人的には思います。

 

明日のブログは吉澤先生です!お楽しみに!!

 

 

 

2020年 6月 17日 自分の受験を振り返って

こんにちは

この前久しぶりって書いたのに

4日でまた出てきて

なんか恥ずかしい感じになってます

担任助手の内村です

今回のテーマは受験を振り返ってということで

自分の受験勉強から当日までを軽く振り返れられれば

と思います

自分が東進に入学したのは高校1年生の3月です

2年生になる直前の春休みです

入学しただけで勉強した気になっていたのを

覚えています

志望校に向けてガチになって勉強し始めたのは

2年生の10月でした

今になってかなり思うのは

なんでもっと早く本気にならなかったのかと

後悔してます

志望校は一橋大学でした

高2のときはどっかで今から本気になれば

行けるでしょと思ってましたし

けどその甘さが原因で

3年の10月くらいに無理だなって思いだします。

3年の10月の模試のことが一番印象的です

この模試は意外と点数が良くて

偏差値もそこそこ良くて

第2志望の慶応大学の判定がB

で、この時内村少年が思ったのが

「あ、慶應は行けるわ、慶応なら十分だわ」

これを思った時点で第一志望はおろか

第二志望の慶応もいけないことが確定したんだなと

今から振り返れば思います

自分がやらかしたことは大きく分けて2つです

1、早期から本気で勉強を始めなかったこと

2、直前になって志望校を低めに設定しだしたこと

この2つは本当に後悔してもしきれません

今の受験生や

もう勉強しようか迷っている高校生には

同じような思いをしてほしくないというのが

自分の願いです

受験はどれだけ早く始められるかが

かなりカギです

後は自分の力を過信しすぎないこと

そして弱気になりすぎないこと

頑張り方次第では可能性は無限大だと思います

全力で頑張りましょう!


今日のお悩み相談

【⠀ラジオネーム i⠀高3】
お昼ご飯を食べた後どうしても眠くなってしまって休憩が長引いてしまう。
休憩をどのくらいの頻度で何分くらいとったらいいですか?


岩瀬:聞いた話なのですが、脳はずっと使い続けても疲れないそうです。休憩したいのは体なのかなと思います。ずっと同じ姿勢で勉強していると体もこわばるし、疲労も感じると思うので、時々体を伸ばしたり、歩いたりすると良いかと思います!
もしくは勉強に飽きてしまったときもあると思います。そういうときは携帯を見るような休憩より、違う教科の勉強に変えたり、音読したり、飽きないように勉強の味変をしてみるのがオススメです!6月12日のブログでも関連した質問があったので、そちらも合わせて見てみて下さい!

金子:食べたあと眠くなってしまうのは仕方のないことです。眠い時は体を動かすのがおすすめです!自分も受験生のとき急激に眠くなることがあって、いつも散歩したり軽く走ったりしていました。それだけでかなり集中力上がった気がします!あとは勉強は時間じゃなくて質でくぎるのがおすすめです。あと何分やったら休憩しようよりここまで問題解いたら休憩しようとかの方が、だらけずできると思います!頑張ってください!!


 

 

 

 

 

 

2020年 6月 16日 これからの生物の勉強について

 

こんにちは!!

理科科目「生物」の勉強法を

ご紹介したいと思います

目指す大学によって

求められるレベルが異なりますが

ざっくり話していこうと思います!

とは言っても長文になってしまったので

よろしくお願いします(笑)

 

前提として、生物の対策をしたいのであれば

まず英語を完成させてください。

むしろ、理系において数学、理科は

当然のようにできるため

英語で差がついてしまうことが多くあり、

英語のせいで合格を逃してしまいます。

なので、英語を完成させてから

生物の得点化を始めましょう。

 

だいたい生物はこんな感じです。

教科書レベル

大体共通テスト模試で

だいたい50点以下ぐらいが

教科書レベルです。

生物は他の理科科目に比べて暗記量が多く

1度覚えるのにも一苦労なうえ

メンテナンスにかける労力も大きいです。

 

これは完全に僕の体験なのですが

自分の好きな分野(代謝や人間の体の構造)は

頭に入りやすいが

嫌いな分野(植物や遺伝)は

かなり時間がかかりました。

 

なので、教科書レベルの内容を頭に入れ

得点化するにも時間がかかることを

覚悟しておいてください。

 

生物に割ける時間にもよりますが

0からのスタートで

教科書レベルをマスターするためには

約2か月かかります。

 

具体的な勉強方法ですが

①教科書を読んで原理など理解をする

②受験で問われやすい事項を暗記する

 

①教科書を読んで原理など理解をする。

教科書を1周読む

自分の納得しない部分を解消する。

または簡単な問題集を1週解き

解答を見てもわからない部分を無くす。

 

1週じゃ不安という方は

2週やっても良いのですが

この段階の目的は

「わからないを解消する」ことにあるので

がっつり覚えようとしなくても大丈夫です。

(東進の受講で言えば、高等学校対応生物です。)

 

 

 

②受験で問われやすい事項を暗記する。

教科書は網羅的に書いてはありますが、

受験において

どれを優先的に覚えるべきなのかが不明確です。

なので、受験で優先順位の高いもの

教えてくれる参考書が必要になります。

僕は担任助手の先生にお勧めされた

「シグマベスト 高校これでわかる生物」

という参考書を使っていました。

しろくまが目印です。

その他にも同系統の参考書があるので

ぜひ見てみてください。

(東進の受講で言えば、スタンダード生物や

ハイレベル生物が該当します。)

 

この段階は暗記ゲーになってくるので

ゴリゴリ覚えちゃってください。

ただ暗記するだけでなく

問題演習などでアウトプットしながらだと

定着が速く、得点化もしやすいです。

自分はアウトプットとしてセンター演習も

同時並行していました

 

共通テストレベル

大体共通テスト模試で

だいたい50~80点が

共通テストレベルです。

 

このレベルで行うのは

共通テストレベルの問題演習

またはセンター過去問です。

共通テストの問題構成は大雑把に言って

「知識問題・計算問題・実験考察問題」

共通テストで差がつくのは「計算問題」です。

知識問題はみんなが覚えてくるので

差はつきませんし

共通テストの実験考察問題は

本文を読めば

すぐわかってしまうものが多いです。

 

そのため、共通テストレベルでは

問題形式への慣れ

知識の定着

計算問題の得点化

が目的になります。

 

生物選択者の多くが

計算問題(遺伝計算・筋肉の伝達速度など)に

苦手意識を持っていますが

出題されるパターンは決まっており

1度マスターしてしまえば

得点化しやすいものです。

ですが、1度解いただけで使いこなせる人は

ほぼいないため、

同じ問題の解きなおし

同系統も問題へのチャレンジが

必要になってきます。

そのため、上記の問題演習が必要になります。

 

この段階は最短で2か月、長くても3か月。

しかしこれも英語と数学がある

程度得点化している場合に限ります。

英語:数学:生物=5:4:1の割合であれば

恐らくもっと時間がかかるでしょう。

 

難関大レベル

共通テストで十分点数が

取れているのが難関大レベルです。

 

難関大レベルというのは

医学部や難関国公立レベルを指します。

明青立法中は難関大レベルと

出題傾向が異なり

知識量だけでなんとかなってしまうことが

ありますが難関大レベルではそういきません。

 

その理由が「実験考察問題」です。

共通テストレベルの実験考察問題は

読めばとけてしまうものが

ほぼでしたが、難関大レベルは

より知識の正確性を求められ

実験をする上での条件が非常に多く

情報の処理能力も求められます。

その上、記述問題も出題する大学もあるため

高得点を取るには膨大な演習を必要とします。

 

そのため、段階で行うのは過去問演習

そして類似問題の演習。

あとは記述対策や

難度の高い計算問題演習になります。

 

正直、この問題演習にどれほど時間とれるかが

生物攻略のカギになってきますので

より早くこの段階に入る必要があります。

 

最後に

今回段階ごとにざっくりと話しましたが

もっと細かい話を聞きたいときは

直接聞いてくれると嬉しいです!

結局点数化につながるのは

どれだけ生物が好きか

だと思っています。

自分も生物が勉強の中で一番楽しくて

新しい知識を得ることを楽しみにしてました。

なので

なんでそうなるのか

なんで存在しているか

など小さな疑問でも素通りせず

解決する努力をしてほしいと思ってます!!

 

明日のブログは内村先生です!

お楽しみに!

 

 

2020年 6月 15日 いよいよ来週は全統!!

 

 

 

皆さん こんにちは!!

 

最近、大学の先生たちが

 

授業で本気をだしてきて

 

ちょっと焦ってます

 

担任助手1年橋本です!

 

今回のテーマは来週に迫った全統について

 

話したいと思います。

 

全統は数ある東進の模試の中でも

 

一番規模が大きくそのため

 

全国での自分の立ち位置が

 

分かってしまうある意味

 

シビアな模試です。

 

もしかしたら緊張してしまうかも

 

しれません

 

でもその緊張感は大学入試本番に

 

限りなく近いものなので

 

先に味わえてラッキーと

 

ポジティブにとらえましょう

 

また来週になって結果が

 

成功したまたは失敗した

 

どちらにしても自分が勉強を

 

しまくった事実は変わりません

 

自信をもって全統に

 

挑みましょう!

 

模試は受けるのもとても大事ですが

 

受けた後の行動も

 

同じかそれ以上に

 

大事になってきます。

 

全統はあくまでみなさんの

 

通過点でしかありません。

 

その通過点は皆さんを

 

大きく成長させてくれるものです

 

来週の模試当日

 

皆さんに実力が思う存分

 

発揮されることを

 

綾瀬校から応援しています!

 

明日のブログは大田原先生です!

 

お楽しみに―

 


今日のお悩み相談

【⠀ラジオネーム キングダム我慢中⠀高3】
内容の理解に苦戦して、講座1つにつき2時間〜2時間半くらいかかってしまいます(1,5倍速にはしてる)
最高の集中状態をキープして、1講座はきっかり1時間半で吸収しきりたいです!
何か良い策はありますか!?


山崎凜:もしかしたら、綺麗なノートを作ることに一生懸命にはなっていませんか!?確かにノートを綺麗に整理することは大切です。しかし、それで先生の話してる内容が抜けたり、時間がかかったりするのはもったいないです。1回メモを取る程度で先生の話に集中して授業を受けてみてはどうでしょうか! 

西村:わかります。私も現役のときに社会科目はノートを取る量が多くてかなり時間がかかりました(;_;)質問者さんは、内容の理解に苦戦してとのことなので、復習が毎回ちゃんとできてるか見直してみてほしいです。講座は一個前の復習ができてないとつまずくことがあると思います。なので、一個前の内容を完璧にした上で受講してみてください。それでも時間がかかってしまっても、理解せずに一コマ終わってしまうよりは時間をかけて理解したほうが良いと思うので気にしなくていいと思います!その分、勉強の計画をバランス良くたてましょう!
p.s キングダム我慢中素晴らしいですね
:拍手: 

橋本:作業で受講を受けるよりも内容の理解に重きを置いて時間がかかってしまうのは全然問題はないと思います。質問者さんがどの教科の講座をとっているのかわからないので具体的な解決策を提示するのは難しいですがどんな講座にしても共通するのは「慣れ」というのが大きいと思います。講座を進めていく中でしっかり復習をして自分の気持ちに余裕をもって受けるのがオススメです。また現段階で講座理解に2時間~2時間半かかってしまっても毎日の勉強の習慣は崩さずに頑張っていきましょう 応援してます!


 

2020年 6月 14日 グループミーティングについて

みなさんこんにちは!


中川です!

 

 


突然ですが受験勉強って

 

すっごく辛いですよね。

 


コロナの期間なんか特に

 

一人でただひたすら机に向き合い

 

勉強勉強勉強勉強。

 


友達と喋ったりラインしたりしたいのに

 

我慢して勉強。


起きて勉強、ご飯食べて勉強、

 

寝る前に勉強。

 


一日10何時間も勉強して

 

初めて掴み取れる第一志望校合格。

 

 


一人っきりじゃ絶対に

 

途中で挫折してしまいます。

 

 


そうならないために、東進には

 

グループミーティング

 

っていうものがあるんです。

 


正直、高校の友達に受験の話するのって

 

結構気が引けません?


え、あいつめっちゃ勉強してんじゃん。笑 

 

とか、

 

すごい勉強して、休み時間も

 

誰とも喋らず参考書読んで、

 

それなのに第一志望に合格しなかったら、

 

えーあんな勉強してたのにダサ。笑

 

とか思われそうで。

 


私はそういうの結構気にしちゃうタイプで

 

だからあんまり高校の友達には

 

受験勉強の話ができませんでした。

 

 

 


でも、東進でできた友達は違います。

 

グループミーティングやイベントで

 

知り合った東進の友達なら

 

みんながみんな

 

第一志望校に合格するために

 

必死で勉強しています。

 


だから、滞在時間ランキングに

 

ずっと名前があったり

 

向上得点ランキングで

 

ずっと上位だったりするあなたをみて

 

え、うける。笑 なんて思う人は

 

一人もいません。

 

むしろ、めっちゃ勉強してんじゃん。

 

俺もやらなきゃヤバイ。と

 

焦りを与える存在になれるんです。

 


他にも、ここの勉強法が

 

いまいちわからないんだよね。

 

どうやってやってる?と

 

アドバイスがもらえたり、

 

全然集中できない!と

 

共感してもらえたり、

 

担任助手に話すよりも

 

一緒に受験勉強に立ち向かっている

 

友達にしか

 

話せないことも話せます。

 


東進で腹を割って話せる友達を

 

一人でも多く作ることが

 

厳しい受験を勝ち抜くためには

 

必須のように思います。

 

 


今、グループミーティングなんかに

 

時間を割くぐらいならその30分勉強したい

 

と思って参加していない人も

 

いると思います。

 


でも、担任助手のみんなは、

 

みんなの大事な30分をもっと有効に、

 

無駄にならないように一生懸命準備して

 

グループミーティングに臨んでいます。

 


同じ志望校を目指す同志を、

 

ぜひグループミーティングで

 

探してみてください!

 

 


辛い受験を一緒に勝ち抜こう!

 


明日のブログは橋本先生です!

 


お楽しみに(^-^)/


今日のお悩み相談
【⠀ラジオネーム ぺー⠀高3】
やらなきゃと自覚しているのに、やれなかった時とかに、自己嫌悪になります。最高で8時間くらいだし、悪い時は4時間くらいしかできなくて、だめだなーって思います。最近だめな時が多くて、友達にどうしてるか電話したりして、自分なりにモチベを持ち続けようとしてます。生活リズム整えたり、運動もちょくちょくしてます。今の私のままじゃだめだと思うので、変わりたいです。でも誰かに頼ってばっかりじゃだめだし、ちゃんとしなきゃとか、こういうネガティブとポジティブを行ったり来たりして、疲れます。もうよくわからなくなったのでとりあえず今から勉強します笑

 
金子:それが受験勉強です!もっと勉強しなきゃとか、今のままで成績伸びるのかなとか、そういう不安を抱えてズタボロになりながら最後まで戦います!まわりに頼るのは受験において全然悪いことじゃないし、むしろ1人で頑張る方がストレス溜まるのでおすすめはしません。つらいと思いますが根本的な解決策はありません。ぶれない覚悟をもって、昨日の自分には最低限勝ってください、応援しています!!

中川:モチベ保てないのめっちゃわかります。4時間しか勉強できてない時は、残りの4時間何に使ってるのかな?もしよければ東進に来てください!強制的に勉強しないといけない場が与えられれば4時間しかできなかった問題は解決できると思う!
 
一條:受験勉強って大変だよね。俺も経験したのでわかります。頼ることは決して悪いことではないです。溜めるよりかは頼れる人に頼った方がいいですよ〜。きつかったら私達担任助手もぜひこき使ってくださいね!僕も受験生の頃、点数が伸び悩み、メンタル的にきつい時期がありました。その時は、第一志望に行きたいという気持ちをいつも思い出してました。もう一度、ぺーさんが勉強を始めた理由、きっかけというのを考えてみてはいかがでしょうか。

最新記事一覧

過去の記事